運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-15 第156回国会 衆議院 本会議 第30号

これは、旧安保条約に係る行政協定締結時からの日米の約束事でもあります。密約であります。  こうした軍部による作戦計画を私たち政治家や官僚がいかなる方法でコントロールできるのでしょうか。一たん下された命令は、戦時において調整あるいは変更するのは無理であって、国会は単なる追認機関となりかねない危うさを持っております。つまり、小泉総理がいかに力もうとも、日本主体的判断や行動は不可能なのであります。  

今川正美

1986-02-07 第104回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかも、日本側も昨年の夏に公文書外交文書を発表しているのですが、なぜかこの行政協定締結部分だけが除かれておるのです。どういうことですか。これはとんでもない話でしょう。当然これは外交国民に対する義務として——アメリカは全文発表している。日本は発表したが、この行政協定部分については発表を除外したのです。これは実におかしいじゃないですか。

上田哲

1970-03-30 第63回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そうではなしに、そこのところはまあまあということで残してしまって、あと返ってから話し合いをしましようということでは、まさに本土で行なわれていると同じ交渉——かつて十八年前に行政協定締結の際に、アメリカがつくった基地を全面的にほとんど承認せざる得なくなった、そうしてそのあとからアメリカ計画に対応した形で基地が縮小されていった、それと同じことを繰り返すのだとしたら、これはたいへんな問題である。

不破哲三

1961-10-05 第39回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

○松井(誠)委員 どうも形式的な御答弁でわが意を得ませんけれども、それでは少なくともこの二千五百ドルというものが、先ほどのお話にありましたように、行政協定締結以来現在までの平均でさえも七十四万、現在の物価高ということを考えますと、平均九十万をおそらく上回るだろうということはお考えになりませんか。

松井誠

1959-09-01 第32回国会 衆議院 外務委員会 第4号

岩本委員 安保条約締結以来、行政協定締結以来、今の問題は十年一日のごとく雇用の一貫性がないというところに不安が続いておるわけでございますから、今お話もありましたが、今度の改定につきましては、今後十年もあることでございますから、できるならはっきりと協定の文章の上に不安のないような行き方をとっていただくことを、この点希望を申し上げておきます。  

岩本信行

1958-10-07 第30回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○竹内(壽)政府委員 独立後の行政協定締結以後におきます事件につきましては、私ども正確な犯罪統計を持っておりますが、それ以前につきましては、私どもの耳に直接触れる、ということは、こういうことがあったというようなことをたまたま聞いたという場合でございまして、統計としては、これをお示しするわけには参らないのであります。

竹内壽平

1957-05-14 第26回国会 参議院 逓信委員会 第17号

郵便の本来の使命を完全に果していく上には、そういう思惑をこの際排除するために、行政協定締結というような、そういう目的のために省の代表がどこか出向いて行くなり、あるいは中共から日本に来てもらうなりして、この際、この問題を解決する意思はありませんか。またこれに関連して外務省の御意向も承わっておきたいと思います。

森中守義

1955-12-16 第23回国会 衆議院 外務委員会 第12号

でありますから行政協定締結当時この問題は予想されておりませんでした。ですから白紙に生じた問題であります。その白紙を、これが目的をがらりとかえてしまうというようなことはできませんけれども、米軍のお客分として宿舎に泊るのでも、宿舎が百あるときに、その一部屋か二部屋にお客さんを泊めてやる、あるいは訓練といいましても何も部隊訓練をするわけではありません。

下田武三

1955-12-16 第23回国会 衆議院 外務委員会 第12号

この行政協定締結のときにはそういう事態を予想していなかったということを申し上げたのでございます。そこで現行条約または法令範囲内において、そういう便宜を供与できるならこれは何にもしないで許すことができるわけでありまして、つぶさに関係省で検討いたしましたところでは、現行条約及び法令範囲内で向う側の要求を百パーセントかなえることができるかどうかという点につきましてはなお疑問の点がございます。

下田武三

1955-12-10 第23回国会 衆議院 予算委員会 第5号

安全保障条約、及び行政協定締結以来、毎年五百七十億に上る莫大なる防衛分担金を負担してきた。たとえばこれを児童給食費に回すとどのくらいになるか、私はちょっとそれを勘定したのでございますけれども、一年分をこれに充当さすというと、二千三百二十五万の児童給食が無料でできるのだ。また住宅は十一万一千六百戸建つ。国民は血の出るような金で毎年々々防衛分担金を背負ってきた。

赤松勇

1955-12-10 第23回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それから、私はここに安保条約及び行政協定締結以来、米軍国内駐留の変動についてデータを持っております。それによりますと、在日米軍兵力量は、朝鮮動乱発生の際は、極東皇軍が五百機、米国の第七艦隊が空母を基幹として巡洋艦、駆逐艦等十隻、在日地上軍は第七師団、第一騎兵師団、第二十五師団、第二十四師団、計四個師団、現在は御承知のように次第にアメリカの陸軍は撤退をしている。

赤松勇

1955-07-30 第22回国会 参議院 内閣委員会 第38号

しかし日本国民と申しますか、民族の死活の問題に関するような原水爆をどうするかというような問題に対しては、これは私はたびたび申し上げる通りに、行政協定締結のときにはそういうことを考えておらぬのだから、条約義務じゃないと、私はそれは向うは義務であると言っても、こっちは義務でないという立場をとって、そのときには協議なしに、承諾なしにそういうことをされないために全力を尽さなきゃいかぬ、かように思っておるのであります

重光葵

1955-07-30 第22回国会 参議院 内閣委員会 第38号

私は原子爆弾のごときものを持ち込むというような、日本で使うということは、行政協定締結の当時は想像をしておらなかったことであるから、そういう事態が生ずれば、それは協定にはっきりしてないことであるから、明らかでないことであるから、それは別に、そういう場合には話し合いをしなければならぬ、こういうふうに解釈をしておるということを御答弁をいたしておりました。

重光葵

1955-07-06 第22回国会 衆議院 外務委員会 第27号

下田政府委員 安保条約行政協定締結当時に、原爆の問題が両当事者の議にかりに上ったといたしましても、私は規定はやはりあの通りではなかったかと存ずるのであります。つまり行政協定米軍の持ち込む兵器に制限を置かなかったということは、制限がないから直ちに原爆を持ち込んでいいという結論には私はならないと信じているのであります。

下田武三

1955-07-06 第22回国会 衆議院 外務委員会 第27号

この行政協定締結の当時に原爆のことを予想しておらぬ、これは条約に予想していない新たな問題だとして取り扱うべきものである、こういう解釈を申し述べておるのであります。これは私は日本側解釈として正しい解釈だと思います。  そこで、それではアメリカ側も同様な解釈をしておるかという質問かと思いますが、さように御了解をいただいて差しつかえないと思います。その点は私は実は日本側解釈が一番重要だと思います。

重光葵

1955-05-31 第22回国会 参議院 予算委員会 第18号

この定期的再検討ということは何かということになりますると、これは行政協定締結当初におきましても、日本会計年度、四月一日に始まります日本の毎会計年度を基準として検討するということに了解ができております。従いまして本年度に至るまで毎年日本会計年度の始まりますまでに日米間に合意いたしまして、新らしい数字をきめて参っておるわけでございます。

下田武三

1955-05-31 第22回国会 参議院 予算委員会 第18号

秋山長造君 外務大臣はひとごとのような答弁をなさるのですけれども、現に政府自身がこの分担金の削減という問題に手をつけたときには、この駐留軍があの二十七年の行政協定締結当時から比べればうんと減り、従ってその費用も減ったんだから、当然に防衛分担金も大幅に減らしてもらうべきではないか、こういうことを唯一最大の根拠にして私は交渉に入られたと思うのですが、そうじゃなかったのですか。

秋山長造

1955-03-31 第22回国会 衆議院 本会議 第10号

質問の第一点は、日米安全保障条約に伴う行政協定締結の当時から、アメリカ側が接収使用する家屋等については、教育施設を優先的に解除するという了解があったはずであります。しかるに、終戦後十年、行政協定締結以来三年を経過せんとする今日、なお返還が実現されないのはどのような事情によるのか承わりたいのであります。

野原覺

1953-11-07 第17回国会 参議院 予算委員会 第5号

こういう事態であり復すから、従つて日本防衛力が増強してき得る場合には、それだけ今度日本のほうに金が余計かかりますから、日本防衛分担金の一部を減らして、それを日本のほうに使う、こういう原則でありますが、これもどれだけをいつ減らすかというようなことは、今後話合いをしなければきまらないことでありまして、いわばこの原則行政協定締結当時にすでに議事録に載つているような次第であります。

岡崎勝男

1953-08-03 第16回国会 衆議院 法務委員会 第29号

法務委員会で具体的に問題になりましたものは、例の神戸における英水兵自動車強盗事件、東京における英濠兵銀行襲撃事件等をめぐりまして、国連軍との行政協定締結にあたりまして、これらの者の職務以外の犯罪に対しては当然日本側刑事裁判権は返さなければならぬというのが、国会の強い要望となつて参つたわけでございます。

田嶋好文